Francois SDGs

当社は国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、SDGsの達成に向け、より持続可能な未来を築くために様々な活動に取り組んでいます。

Francois Logo
SDGs

MESSAGE

社長メッセージ

私たちフランソアグループは、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals; SDGs)の達成にコミットしています。世界が直面する課題に真剣に向き合い、より持続可能な未来を築くために、70 年以上の歴史がある私たちのビジネス活動も時代に合わせて進化させることが不可欠だと考えます。

SDGs は、社会的、環境的、経済的な 3 つの側面をバランスさせた持続可能な発展を目指すものだと理解しています。フランソアグループはこれらの側面を考慮し、社会の持続可能性を促進することに全力を尽くしていきます。

私たちの使命は、利益を追求するだけでなく、社会に貢献し、環境を保護し、持続可能な未来を築くことです。私たちは、全社一丸となった具体的な取り組みを通じて、SDGs の達成に向けて行動を起こしていきます。

フランソアグループは総合食品メーカーです。特に「食品ロス」については、「おから」の活用をはじめとして全社で取り組んでいる領域です。また、毎日の大切な食をお届けする企業だからこそ、物流や製造の過程で発生する CO2 や廃プラスチックの削減など、環境や社会への影響を最小限に抑えるための取り組みは様々に考えられます。サプライチェーンの持続可能性を高めるためには、たとえ小さくとも従業員ひとりひとりの行動に価値があると考えています。

そのための基盤のひとつとして、グループ企業全員の「健康と福祉の増進」が大切であると考え、従業員の健康増進を重視した「健康経営」を目指し、大切な従業員の皆さんに行動様式の提案をすることにも取り組んでいきます。

創業以来のヘルシーでおいしいパンを中心とした安心・安全・健康・おいしさを追求する企業姿勢に加え、これら SDGs の観点によってさらに企業として進化することで、社会により大きな影響を発揮していきたいと考えています。

今後は、環境省の環境経営システムに関する第三者認証・登録制度である「エコアクション 21」をグループで水平展開しつつ、環境負荷低減のロードマップを作成していきます。

そのためには、取り組みの前にまず「学び」が必要だと考えています。私を含め各事業部門のトップ自ら率先して学び、仕事の目標も SDGs に関連付けながら、全員に理解を広げていく必要があります。そして、その学びをどういう行動に移していくかによって、会社全体が進化していきます。より持続可能な未来を作り上げるために、社員一丸となって、持続可能な未来を実現するための行動に取り組んでいきます。

最後に、私たちの SDGs への取り組みを支持していただいているお客様やパートナー企業の皆さまにも、これまでと今後のご協力に改めて感謝申し上げます。

François President

フランソアグループ代表

François Sugihara Sign

PROJECT

健康と環境に優しい「おから」に注目

フランソアは「おいしくてヘルシー」なパン創りを目指し、これまでに様々な商品を開発してきました。

現在は豆腐を作る際に出る「おから」の栄養価に着目するとともに、食品ロス削減という観点からも有効活用する取り組みを行っています。

栄養価が高いとされる「おから」ですが、その大部分が飼料や肥料となっています。「おから」は水分を多く含むため重量が重く、流通過程で発生する CO2 も無視できません。加えて、一部は焼却処分されており、大部分が食品としては活用されていない実態があります。フランソアでは、とくに豊富に含まれる食物繊維に着目し、「健康」「食品ロス削減」「環境負荷低減」の 3 つの観点から「おから」の有効活用に取り組んでいます。

独自製法によって「おいしい」を追求

Responsible Consumption and Production

独自製法によって「おいしい」を追求

フランソアは、おいしさと健康の両立を実現することが食生活を支える食品メーカーの「つくる責任」だと考えています。

通常、おからは「乾燥」した後、「粉砕」させる工程を経て、商品化されます。しかし、これでは食感がボソボソとしていまい、パンには利用しづらい物性となってしまいます。

そこで、フランソアではおからを乾燥させず、そのままの状態で微細化(粒子を細かく)し、化学的・物理的な加工によって小麦粉よりも小さい粒子径にすることで、口溶けの良いなめらかさとしっとりとした食感を実現しています。また、乾燥させずに使用することで、ペーストの製造工程でアミノ酸量が増え、旨みもアップします。

この工程はフランソア独自のもので、この工程により特許を取得しています。(特許 6782042 号「微細化おからの製造方法及び微細化餡状おから製造装置」)

環境負荷を減らす仕組み作り

Climate Action

環境負荷を減らす仕組み作り

おからペーストは、豆腐工場の内部に設けた専用のプラントで製造しています。「乾燥」と「流通」の両面から、CO2 を削減しています。

フランソアが現在使用しているおからは年間約 350t です。これを通常の加工を行う場合、乾燥させる際に必要となるエネルギーから発生する CO2 が約 6,300kg(※1)。また、おからを水分を含んだまま加工工場にトラックで運んだ場合、年間で 3,500kg の CO2 が発生します(※2)。

おからが生産される豆腐工場内部に設けることで、これら約 1t の CO2 をおからペーストの生産だけで削減していることになります。

このおからペーストで生産される商品は、フランソアの人気商品、リッチモーニングに換算すると約 2,000 万個分に相当します。

現在はさらに「おいしさと健康」を両立させるため、大腸の腸内環境を再現した分析機器を使用して、帝人株式会社様と共同研究を行っています。

今後も、SDGs の様々な観点も加味し、ヘルシーで美味しい商品を作っていきます。

  • ※1「2005 年度以降適用する標準発熱量の検討結果と改訂値について」に基づき、水分含有量 80%、25 度のおからを重油で乾燥させた場合の試算。
  • ※2「全国通運連盟」試算ツールに基づき、4t トラック積載率 80%、55km(フランソア〜豆腐工場)として試算。

4つのビジョン で未来を紡ぐ
私たちの現在進行形のサステナビリティ

Sustainable Committee サステナブル委員会

2023 年 10 月より、当社は持続可能な社会の実現に向けた取り組みを強化するため、「サステナブル委員会」を設立いたしました。

この委員会は、「環境分科会」「商品分科会」「健康分科会」「CSR 分科会」の 4 つの分科会で構成されており、企業の社会的役割を果たすべく活動を展開しています。

各分科会では、現状にとらわれず自由な発想で議論を重ねることで、革新的なアイデアを生み出し、社会にポジティブな変化をもたらすことを目指しています。全メンバーが前向きな姿勢で活動に取り組み、サステナブルという「大きな波」を起こしていきます。

地球環境や社会課題への貢献を目指した具体的な行動
  • 環境分科会
    環境分科会のアイコン

    より持続可能な未来を目指し、工場の環境負荷低減活動を推進しています。

  • 商品分科会
    商品分科会のアイコン

    全ての人へ「健康」「地域共生」「地球環境」を創造する活動をパンづくりを通して取組みます。

  • 健康分科会
    健康分科会のアイコン

    従業員が心身ともに健康に働くことができる職場づくりを目指します。

地域社会や顧客との信頼関係の構築を通じ、社会との共生を図る取り組み
  • CSR 分科会
    CSR 分科会のアイコン

    ビジネスと人権に則り、従業員の皆さんが、⾧く働ける環境整備や制度制定を行い運用します。

Environmental Subcommittee 環境分科会

より持続可能な未来を目指し、長崎工場、佐世保工場、七城工場、久留米工場からメンバーを選出し、工場の環境負荷低減活動を積極的に推進しています。毎月の報告会形式で、各工場の現状を共有し、具体的な改善策を進める体制を整えています。

取り組みを知る
推進テーマ
  • 環境数値の見える化
  • 環境負荷の具体的な削減
    • CO2排出量および食品ロスや廃プラスチックの削減を進めていきます
  • SDGsへの取り組み推進
    • SDGs(持続可能な開発目標)に沿った具体的な活動を積み上げていきます
    • 従業員への教育や理解浸透を進め、SDGsへの意識を高めます

私たちの取り組み

Product Subcommittee
商品分科会 ぱんむす

チーム「ぱんむす」を営業推進部、生産管理部、研究開発部で編成。全ての人へ「健康」「地域共生」「地球環境」を創造する活動をパンづくりを通して取組みます。

取り組みを知る
推進テーマ
  • 「食」の安全性と健康づくりへの貢献
  • 食料安定供給と国内自給率・地域貢献に向けた取組み
  • 食料安定供給と廃棄物・食品ロス削減

私たちの取り組み

Health Subcommittee 健康分科会

総務課メンバーで従業員が心身ともに健康に働くことができる職場づくりを目指します。

取り組みを知る
推進テーマ
  • 定期健診・ストレスチェック受検率100%、 事後措置実施100%
  • 全従業員に行き渡る健康サービスの提供・健康経営認証取得
  • 従業員が「健康に配慮されている」と実感できる

私たちの取り組み

当社では、従業員一人ひとりの健康を企業の持続的成長の基盤と捉え、健康経営の推進に積極的に取り組んでいます。

その一つとして、健康経営優良法人の認定取得を目指しています。

CSR Subcommittee CSR分科会

ビジネスと人権に則り、従業員の皆さんが、⾧く働ける環境整備や制度制定を行い運用します。

取り組みを知る
推進テーマ
  • 正社員向け新人事制度の導入、運用
  • 外国人の評価、報酬制度の導入、運用

私たちの取り組み